研究紹介

スポーツ外傷・障害の治療

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は、10代の女性に生じることが多く、ジャンプの着地などで、膝を伸ばす太ももの筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮したときに起こります。

膝蓋骨は大腿骨に対して外側に脱臼することがほとんどで、自然に整復されることも少なくありませんが、20~50%の方が繰り返し脱臼を生じます(反復性脱臼)。

膝蓋骨を触れたときに医療者が感じる「ゆるさ」や、膝蓋骨が外れそうであると患者さんが感じる「こわさ」は、治療をするうえで重要なポイントです。手術により膝蓋骨が脱臼しなくなっても、「ゆるさ」や「こわさ」が残ると治療は成功とは言えません。しかしながら臨床の場ではよい評価方法がありません。

膝蓋骨を外側へ押すと「こわさ」を自覚する

そこで当教室では、膝蓋骨の不安定性(ゆるさ)の客観的評価を可能にする新しい検査方法として、膝蓋骨内側および外側の剛性が計測可能な膝蓋骨検査器を開発しました(島根大学医学部医の倫理委員会承認 558号)。この機器を使用することで、「ゆるさ」を数値化できるようになり、治療法選択の参考にしたり、術後の客観的評価をしたりすることが可能になりました。

当科で開発した膝蓋骨検査器(キシ・エンジニアリング株式会社と共同開発

また患者さんが感じる「こわさ」に対して、脳内微小血流変化をとらえ脳賦活部位を特定することで患者さんが自覚する不安感を可視化するfunctional MRIの研究に取り組んでいます(島根大学医学部医の倫理委員会承認 660号)。この手法は、膝蓋骨脱臼だけでなく膝前十字靱帯損傷の患者さんが感じる「こわさ」を評価することも可能になると考えています。

機能的MRI.左図(健常者)では,task(膝蓋骨を外側へ押す)によって運動認知をつかさどる対側の一次体性感覚野が賦活しているが(白丸),右図(患者)では賦活されていない.将来の予測や情動的ストレス予測をつかさどる背外側前頭前野がtaskによって賦活されている(緑丸).
(門脇,内尾ら.別冊整形外科,2012)

前十字靱帯損傷

前十字靭帯損傷は、膝関節のスポーツ外傷の中でも高頻度に生じる外傷です。ジャンプの踏み切りや着地、急な方向転換、急停止により受傷することが多く、バスケットボール、バレーボール、サッカー、スキーなどで発生します。前十字靭帯が損傷すると、膝関節の不安定感を生じて日常生活・スポーツに支障をきたすようになり、やがて半月板や関節軟骨の損傷をきたす危険性があります。正常な膝機能を回復させるためには靱帯再建術が必要です。当科では移植材料として、患者さん自身の膝屈筋腱や骨付き膝蓋腱を用いており、いずれも良好な成績が得られています。入院期間は2-3週間程度です。

軟骨損傷

関節軟骨はいったん損傷すると自己修復を期待できない組織です。一般的な手術方法として、鏡視下骨穿孔術(軟骨損傷部を穿孔することで骨髄由来細胞を誘導し線維軟骨による被覆を期待する手法)、骨軟骨柱移植術(本来の硝子軟骨での被覆を目的に膝関節内の非荷重部から採取した骨軟骨柱を移植する手法)などが用いられます。近年では再生医学を利用した軟骨細胞移植が臨床応用されてきました。
当講座では、組織工学的手法を用いたアテロコラーゲンゲル包埋自家培養軟骨移植術を世界に先駆けて開発し1996年より臨床応用してきました。2013年に保険適用となり、全国の指定施設において手術が可能となりました。保険適用以降、当講座では年間4-5例の手術を行なっています。入院期間は4-6週間です。